GoogleAppsの画面構成が若干変わりましたので、下記サイトをご参照ください。
更に詳しい解説はこちら → Gmailで独自ドメインメールの設定
GoogleApps 独自ドメイン向け設定ガイド(公式ヘルプ)もご参照ください。
1.独自ドメインの取得
独自ドメインの取得の記事を参照し、独自ドメインを取得してください。後で説明するDNSの設定はバリュードメインが便利ですが、格安レジストラ比較を参照し、値段で決めていただいても問題ありません。
2.MXレコードの設定
独自ドメインでGMAILを利用する場合はドメインのMXレコードの設定が必要です。ValueDomainの場合
メニューで「DNSレコード/URL転送の変更」を選択すると下記のように表示されると思います。
a @ 202.222.31.○○(↑IPアドレスは人によって異なることがあります。)
これを下記のように変更してください。
a @ 202.222.31.○○※1 1行目は変更無しで結構です。
cname www ghs.google.com.
mx aspmx.l.google.com. 10 @
mx alt1.aspmx.l.google.com. 20 @
mx alt2.aspmx.l.google.com. 30 @
mx aspmx2.googlemail.com. 40 @
mx aspmx3.googlemail.com. 50 @
mx aspmx4.googlemail.com. 60 @
mx aspmx5.googlemail.com. 70 @
※2 2行目はドメイン向けウェブページ・カレンダーに必要。使わない場合は無しでOK アドレスをほかのサブドメインにしたい場合は「www」の部分を「サブドメイン名」に変更
ムームードメイン・リンククラブ・FC2ドメインなどの場合
DNSの設定が出来ない上記のようなレジストラで独自ドメインを取得した場合は、EveryDNSなどの無料のDDNSを利用して上記の通りCNAMEとMXレコードを設定します。
詳細は無料ダイナミックDNSサーバー(EveryDNS編)をご参照ください。
よくわからない場合はこちらで説明があります。
参照公式ヘルプ
3.Googleアカウントの取得
Google アプリ 独自ドメイン向けにアクセスします。画面下方の「今すぐ申し込み」をクリック。
ログイン画面がでるので、Googleアカウントをお持ちの方はログイン。
Googleアカウントを持っていない方は画面右下「今すぐアカウントを作成」をクリック。
メールアドレス、6文字以上のパスワード、表示されている画像の文字を入力し、利用規約を確認して「同意してアカウントを作成します。」をクリック。
登録したメール宛にGoogleからメールが届くので、本登録用のリンクをクリック。
以上でアカウントが取得されますので、ログイン画面に戻ってログインしてください。
4.Google アプリ 独自ドメイン向けの申し込み
■組織名 | 組織でない場合は個人名・なし・ドメイン名など |
■タイプ | 個人ならプライベート |
■場所 | 日本 |
■ウェブサイト | 無ければ取得ドメインのアドレス |
■ドメイン | 取得した独自ドメイン |
■必要なアカウント数 | 余裕を持って多めに |
■メールアカウントの有無 | 任意で |
■提供している場合のメール | 空白可 |
■役職 | 任意 |
■以降は任意で |
以上を入力して、「情報を送信」をクリックすると2〜3日で承認メールが来るので、リンクをクリックし、管理者アカウントを作成
5.管理者アカウントの作成
■管理者のユーザー名を選択 | ユーザー名(個人名とかadminなど) |
■パスワード | 6文字以上で |
■メールアカウントの有無 | 任意で |
■言語 | 日本など |

続いて新しいサービスをドメインに追加画面で利用サービスを選択します。(全て選んでも結構です。)

6.Google サービスを設定画面
Mail Exchange (MX) レコードの変更画面一番下の「指定された手順を完了しました」をクリックします。メールの配信設定 更新中... 完了までに 48 時間程度かかることがあります。
と出れば設定完了です。
更に詳しい解説はこちら → Gmailで独自ドメインメールの設定
メーラー(アウトルックエクスプレスなど)の設定は公式ヘルプなどをご参照ください。
関連記事
独自ドメインでGmailを使う設定方法
Google アプリ 独自ドメイン向け
OfficeLiveホームページ-MicrosoftOfficeOnline
ブログで独自ドメインを使おう
独自ドメインを使えるブログサービス一覧
独自ドメインを使う設定(忍者ブログ編)
独自ドメインを使う設定(SEESAAブログ編)
独自ドメインを使う設定(アセラブログ編)
独自ドメインを使う設定(JUGEM編)
独自ドメインの取得
無料ダイナミックDNSサーバー比較
独自ドメインを使うためのDNSの設定(私的DynamicDNS編)
無料ダイナミックDNSサーバー(ZONEEDIT編)
無料ダイナミックDNSサーバー(EveryDNS編)
格安レンタルサーバー比較
Google アプリ 独自ドメイン向け
OfficeLiveホームページ-MicrosoftOfficeOnline
ブログで独自ドメインを使おう
独自ドメインを使えるブログサービス一覧
独自ドメインを使う設定(忍者ブログ編)
独自ドメインを使う設定(SEESAAブログ編)
独自ドメインを使う設定(アセラブログ編)
独自ドメインを使う設定(JUGEM編)
独自ドメインの取得
無料ダイナミックDNSサーバー比較
独自ドメインを使うためのDNSの設定(私的DynamicDNS編)
無料ダイナミックDNSサーバー(ZONEEDIT編)
無料ダイナミックDNSサーバー(EveryDNS編)
格安レンタルサーバー比較
ひとつ質問させていただきたいことがあります。
私はロリポップのサーバを使っているのですが、Google Apps導入にあたり、MXレコードを設定できなかったので、Value Domainの無料DNSサービスを利用しましたところ、ホームページが表示されなくなってしまいました。
独自ドメインで作成した既存のウェブサイトを、どうしたら移行できるのかどうか、教えていただけないでしょうか?
Googleのサポートページでは、Google Appsに含まれるPage Creatorについては触れてありますが、具体的な解決策は書かれていません。
https://www.google.com/support/a/bin/answer.py?answer=48313&top...​
既存のウェブサイトを移行できるのか、移行できるならどうすればいいのか、もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
また移行できない場合は、レンタルサーバを用意する必要があるのでは?と推測していますが、その場合どうすればいいかもご存じでしたら教えてください。
とても困っておりまして、初コメントにも関わらず、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
目的としては、
ロリポップで運用している既存HPサイトをGoogleAppsに移転ということでよろしいでしょうか。
私はGoogle Page Creatorはたいしたことが出来ない(CSSの詳細設定や日本語のフォント、FTPも使えない)と判断し使っていないので現状であまり詳しくお答えできません。今度テストページを作ってみてレポートします。
ただ、一般論として、現在運用しているドメインを移転するのであれば、MXの設定(=独自ドメインでの運用)は後から設定するのが無難です。(Google Page Creatorの場合、GMAILのアカウントがURLで解ってしまうのが難点なのですが)
早速のお返事ありがとうございます。
ウェブサイトの移転にあたって、Page Creatorを使わなくても構いません。
(実際、既存のウェブサイトはFlashで作っているので、Page Creatorでは無理だと思います)
ロリポップではMXレコードを設定したら、ウェブサイトが表示されなくなってしまったので、例えば、ロリポップをあきらめて他のサーバに引っ越ししたら、うまくいくのかもしれない…などとも考えています。
どこで調べてもどうしてよいか回答が得られず、とても困っていましたので、回答をいただけて、本当に嬉しく思っております。
既存ウェブサイトの移行ですが、特にPage Creatorを使うことにはこだわっていません(実際、既存ウェブサイトはFlashで作成したので、Page Creatorでは難しいと思います)。
ロリポップではMXレコードを設定したら、ウェブサイトが表示されなくなってしまったのですが、例えば、ロリポップではない別のサーバを使えばうまくいく…というようなことはあるのでしょうか?
なにやら個人的な質問になってしまっていたら、申し訳ありません。
どうしてもGoogle Appsを使ってみたいのですが、なかなかうまくいかず、どこを調べても回答が得られず、ようやくがりんぺいろさんのブログを見つけて、わらにもすがるような想いで質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
実は私もここの部分は解決できておらず、
www → 無料ブログ
mx → レンタルサーバー
という設定にしたかったのですが、いろいろ設定を変えてもなかなかうまくいかずメールをサブドメインで設定しています。
解決できたら掲載致しますが、現状お役に立てず申し訳ありません。
これで解決すると思いますよ。
参考にどうぞ。
なるほど。DICEを使えばいいのですね。
自宅サーバーで使ったことはありますが、発想が浮かびませんでした。ありがとうございました。