↑このアドレスどうでしょうか。
やはりローマ字より日本語の方が、インパクトがありますね。
もしInternetExplorer6(以降IE6)以前のバージョンをお使いで、アドレスバーにhttp://xn--eckwd4c7c5976acvb2w6i.blogdekasego.comと表示される場合はこちらからプラグインを入手して下さい。下図のようにアドレスバーにも日本語で表示されるようになると思います。
私がブロガーにおすすめするタブ式ブラウザFIREFOXやLunascapeでももちろん日本語表示されます。

プラグインをインストールすれば
http://日本語ドメイン.blogdekasego.com/でも、
http://xn--eckwd4c7c5976acvb2w6i.blogdekasego.comでもアクセス出来ます。
この、「xn--eckwd4c7c5976acvb2w6i」の部分が、「日本語ドメイン」に対応するPUNYCODE(ピュニコード)といわれるもので、多国語ドメインを既存のDNS上で使うためのものです。下記サイトで簡単に変換・逆変換が出来ます。
Punycode変換
このPUNYCODEを作成できたら、それを独自ドメインなり、サブドメインに使えばいいのです。
上記サイトはblogdekasego.comのサブドメインを日本語で作成してみましたが、日本語の独自ドメインを取得すれば更に覚えやすいアドレスになるでしょう。
IE6において、プラグインをインストールしないと表示されなかった日本語ドメインがIE7では標準で対応しているので、日本語ドメインがますます注目されています。
私が愛用しているFireFoxや、Lunascape、Netscape 7.1以降、Mozilla Suite、Opera 8.01以降、Safari 1.2以降では標準で、日本語ドメインでアドレス表示・アクセスできます。
各ブラウザの対応表はこちら→http://www.jdna.jp/jdn/browsers/
IEのプラグインはこちら→http://jprs.jp/i-Nav/install.html
日本語ドメインはYahoo!などのSEO対策には非常に効果的だと感じます。それは、ドメイン自体にキーワードが埋め込まれているためなのか、比較的検索順位が高めに表示されているようです。また、検索結果の画面にも日本語のアドレスがきちんと表示されるので、目を引きますね。

ただし、使いにくい部分もあります。
例えば、日本語ドメインに対応していないサービスがあり、バックリンク(被リンク)されにくいこと、IE6以前のブラウザではプラグインを使わないと日本語で表示できないので、まだ一般的でないこと、日本語ドメイン対応のメールソフトが少なく、OUTLOOKなどメジャーなメーラーでは日本語ドメインでのメールは出来ない(PUNYCODE表記のアドレスになります)などです。
今まで日本語ドメインのデメリットを感じドメインを取得していなかったのですが、IE7も重い・小さなトラブルありと評判の良くないとはいえ少しずつ改善・浸透してくるだろうと、私もついに我慢できなくなって日本語ドメインを4つ取得してしまいました。
日本語ドメインをブログで利用する方法は3つあります。
1. | 日本語ドメイン対応ブログで日本語独自ドメインを取得し運用する |
(例) http://日本語.jp/ <設定方法>通常の独自ドメイン設定で出来ます。 |
|
2. | 現在所有しているドメインのサブドメインを日本語で運用 |
(例) http://日本語ドメイン.blogdekasego.com/ <設定方法>日本語サブドメインでブログ運用 |
|
3. | ブログのアカウント(ホスト名)を日本語で利用する |
(例) http://ダックス.a-thera.jp/ <設定方法>ブログのアドレスを日本語表示 |
まだまだ短くて、わかりやすいドメインが結構空いています。
例えば奥菜恵.jp、山本勘助.comなど有名人ドメインとか、オールスター.comなど固有名詞・商品名・会社名はもちろん、商売・アフィリエイトに使えそうなものもいろいろ発見しました。
vodka.comは300万ドルで売買されたそうですが、ウォッカ.netなら、すぐとれます。(笑)
(空き状況は2007年6月現在:確認方法はこちら)
ご検討中の方は取得だけでもお早めに
2008年1月現在、バリュードメインなら、日本語.comが790円、日本語.jpが660円でドメイン取得できます。また、通常のローマ字ドメインを持っている場合、サブドメイン(日本語サブドメインもOK)を100個まで作成できます。
<参考>ドメイン価格比較表
ブログサービス各社の対応状況
独自ドメイン対応ブログでも日本語ドメインへの対応はまちまちのようです。
日本語ドメイン対応ブログ
シーサー(http://日本語ドメイン.blogdekasego.com/はSEESAAです。)
ウェブリブログ
アセラ
JUGEM
livedoorブログ
Google Blogger
OCN Blogzine
269G
日本語ドメイン利用不可能
忍者ブログ
ココログ
日本語ドメイン対応一覧表
レンタルサーバー付属のブログではさくらブログは日本語ドメイン利用をよく見かけます。
日本語のサブドメインを作成し、シーサーブログにテストページを作ってみました。
↓クリックしてみてください。
http://日本語ドメイン.blogdekasego.com/
なお、設定方法自体は独自ドメインを利用する場合と同様なので、独自ドメインブログ比較表から該当ブログの設定方法をご覧ください。
相互リンクのお願い
当サイトはリンクフリーです。独自ドメインの設定が完了したら、是非相互リンクをお願いいたします。
下記のタグにてトップページ、サイドバー等にリンクいただいた後、コメントいただければ、独自ドメインブログを作成された皆様(相互リンク)のページにご紹介させていただきます。
<a href="http://blogdekasego.com/">ブログで稼ごう ガリンペイロ</a>または
<a href="http://blogdekasego.com/article/38341229.html">独自ドメインブログの設定方法</a>
関連記事
ブログで独自ドメインを使おう
日本語サブドメインでブログ運用
ブログのアドレスを日本語表示
独自ドメインを使える無料ブログ一覧
独自ドメインの登録方法
独自ドメインブログの仕様の違い
日本語ドメインでブログ
日本語ドメイン対応サーバー
格安レジストラ比較
独自ドメインの設定(SEESAAブログ編)
独自ドメインの設定(忍者ブログ編)
独自ドメインを使う設定(Blogger編)
独自ドメインの設定(アセラブログ編)
独自ドメインの設定(ライブドア編)
独自ドメインの設定(JUGEM編)
独自ドメインの設定(269g編)
独自ドメインを使う設定(ココログ編)
独自ドメインの設定(ウェブリブログ編)
独自ドメインを使う設定(リンクログ編)
ブログのスペック比較
格安レンタルサーバー比較
無料ダイナミックDNSサーバー比較
日本語サブドメインでブログ運用
ブログのアドレスを日本語表示
独自ドメインを使える無料ブログ一覧
独自ドメインの登録方法
独自ドメインブログの仕様の違い
日本語ドメインでブログ
日本語ドメイン対応サーバー
格安レジストラ比較
独自ドメインの設定(SEESAAブログ編)
独自ドメインの設定(忍者ブログ編)
独自ドメインを使う設定(Blogger編)
独自ドメインの設定(アセラブログ編)
独自ドメインの設定(ライブドア編)
独自ドメインの設定(JUGEM編)
独自ドメインの設定(269g編)
独自ドメインを使う設定(ココログ編)
独自ドメインの設定(ウェブリブログ編)
独自ドメインを使う設定(リンクログ編)
ブログのスペック比較
格安レンタルサーバー比較
無料ダイナミックDNSサーバー比較