私自身、.com、.jp、.tk、.cc、.netなど多くのドメインを管理していますが、負担が軽くなったのは助かります。当然その費用はアフィリエイトが稼いでくれますが、安いに超したことはありません。
2007年秋に.comなど一部ドメインの値上げがあり、各社値上げしてきています。取得時に価格を確認の上契約して下さい。
そこで、格安のレジストラのドメイン毎の価格比較をしてみました。
まだ値上げをしていないレジストラもございますので、取得の際は慎重にお選び下さい。
■ドメイン管理費用比較(税込、年額)
ドメイン |
|||
.com | 770 | 950 | 990 |
日本語.com | − | 950 | 990 |
.net | 770 | 950 | 790 |
日本語.net | − | 950 | 790 |
.org | 770 | 950 | 990 |
日本語.org | − | − | 990 |
.biz | 770 | 950 | 990 |
日本語.biz | − | 950 | 990 |
.info | 770 | 950 | 990 |
日本語.info | − | − | 990 |
.mobi | − | 1,915 | 1,980 |
.asia | − | − | 1,970 |
.name | − | − | 1,110 |
.jp | 3,150 | 3,360 | 3,390 |
日本語.jp | − | 651 |
660 |
co.jp | 3,150 | − | − |
or.jp | 3,150 | − | − |
.gr.jp | 3,150 | − | − |
.co.uk | − | 693 | 990 |
.org.uk | − | 693 | 990 |
.me.uk | − | − | 1,600 |
.cc | − | 2,940 | 3,300 |
.bz | − | 2,940 | 3,300 |
.ws | − | 2,940 | 3,300 |
.nu | − | 2,940 | 3,300 |
.cn | − | 2,940 | 3,300 |
.com.cn | − | 2,940 | 3,300 |
.net.cn | − | 2,940 | 3,300 |
.org.cn | − | 2,940 | 3,300 |
.us | − | 950 | − |
.tv | − | 4,620 | 3,490 |
.vc | − | 4,620 | 4,190 |
.in | − | 2,100 | 1,970 |
.tk | − | − | 1,100 |
.be | − | − | 1,850 |
.at | − | − | 4,430 |
.co.at | − | − | 4,430 |
.or.at | − | − | 4,430 |
.am | − | − | 9,350 |
.fm | − | − | 9,350 |
.vg | − | − | 4,060 |
.ms | − | − | 4,060 |
.tc | − | − | 4,060 |
.gs | − | − | 4,060 |
.md | − | − | 11,810 |
.ac | − | − | 10,460 |
.io | − | − | 10,460 |
.sh | − | − | 10,460 |
.la | − | 4,180 | 4,190 |
.cx | − | 4,800 | − |
.sc | − | − | 4,190 |
.vc | − | − | 4,190 |
.ru | − | − | 3,940 |
.sg | − | − | 5,910 |
.se | − | − | 7,630 |
.ag | − | − | 13,540 |
.pl | − | − | 12,550 |
.com.pl | − | − | 9,850 |
.net.pl | − | − | 9,850 |
.org.pl | − | − | 9,850 |
.info.pl | − | − | 9,850 |
.biz.pl | − | − | 9,850 |
.me | − | 2,310 | − |
※赤字はキャンペーン価格、打ち消し線は通常価格
2008年05月現在の価格です。
また、リンククラブは別途年間利用料がユーザーあたり100円かかります。(複数のドメインを管理しても100円だけです)
複数のドメインを管理するなら、リンククラブが一番安くてお勧めです。
DNSサーバーを使いたいのであれば、バリュードメインをおすすめします。
私自身は10年ほど前にベリサイン(USA)ではじめてのマイドメインを取得してから、6社のレジストラで契約してきていますが、現在は、ドメインの更新時にそのドメインの管理用が安い会社に移管しています。
なお、独自ドメインでブログを運用する場合は、DNSの設定が必要になりますが、レジストラによりDNSサーバーを持っていない場合もあります。
その場合、若干設定方法が異なりますので、ご注意下さい。
私自身はどちらのタイプのレジストラも使っていて、あまり気にしていません。
詳しくは無料ダイナミックDNSサーバー比較
無料ドメイン
エストニアドメイン(.ee)はエストニアに登記している企業であれば無料です。
また、私が有料で使っているトケラウドメイン(.tk)はurl転送、メール転送などは無料です。(ドメインの所有権はありません)
http://www.co.cc/もありますが、これはサブドメインの無償貸与でドメインの所有権を得るものではありません。
MicrosoftOfficeOnlineでは、独自ドメインのメールとHPを無料で作成できますが、CGI・PHP、データベースなどが使えないので、機能的な制約を気にしない方にはご検討下さい。(現在独自ドメインは初年度のみ無料に変更となりました)
<080512更新>無料ドメインの詳細を記事にしました。
無料ドメインの取得について
海外のレジストラ
私がはじめて独自ドメインを契約した頃は、海外の方が圧倒的に安かったのですが、現在ではあまり差がありません。(国内の方が安い場合もかなりあります。)
私自身Networksolutions社で今でも管理していますし、GoDaddy、MyDomain.comなどのサイトも頻繁に利用しています。
ただ、日本語が堪能であればわざわざ海外で取得する必要は有りません。
そして海外のレジストラの多くは、Whoisで自分の個人情報が公開されます。非公開にする場合は別途オプション費用を支払うこととなり、この点上で紹介した国内格安ドメイン取得サイトは無料で個人情報を非表示に出来ますので国内各社で充分です。
ただ、キャンペーン等でもの凄い安いドメインに出会うことも有ります。例えば、「.info」などは1ドル前半で取得出来るものも有るので、これらを利用する場合は価値があるでしょう。
ドメイン取得・設定方法
リンククラブ
バリュードメイン
ムームードメイン
無料ドメインco.cc
関連記事
ブログで独自ドメインを使おう
おすすめレンタルサーバー比較
独自ドメインを使えるブログ比較
トップレベルドメインとは
独自ドメインの決め方
ブログのアドレスを簡単に日本語表示する技
バリュードメインでドメイン取得
ムームードメインでドメイン取得
リンククラブでドメイン取得
ValueDomain価格変更について071031
独自ドメインの設定(忍者ブログ編)
独自ドメインの設定(SEESAAブログ編)
独自ドメインの設定(アセラブログ編)
独自ドメインの設定(JUGEM編)
独自ドメインの設定(ライブドア編)
独自ドメインの設定(269g編)
ヤプログが独自ドメイン対応に
独自ドメインの取得
無料ダイナミックDNSサーバー比較
格安レンタルサーバー比較
おすすめレンタルサーバー比較
独自ドメインを使えるブログ比較
トップレベルドメインとは
独自ドメインの決め方
ブログのアドレスを簡単に日本語表示する技
バリュードメインでドメイン取得
ムームードメインでドメイン取得
リンククラブでドメイン取得
ValueDomain価格変更について071031
独自ドメインの設定(忍者ブログ編)
独自ドメインの設定(SEESAAブログ編)
独自ドメインの設定(アセラブログ編)
独自ドメインの設定(JUGEM編)
独自ドメインの設定(ライブドア編)
独自ドメインの設定(269g編)
ヤプログが独自ドメイン対応に
独自ドメインの取得
無料ダイナミックDNSサーバー比較
格安レンタルサーバー比較