中級編 > 稼げるブログの選び方 > サブドメイン型ブログ
アフィリエイトをするブログを作る場合サブドメイン型のブログをお勧めすると以前書きましたが、その詳しい解説をしたいと思います。ブログのアドレスは大きく分けて3種類のものに分類されます。
@サブドメイン型
http://ID番号.seesaa.net/
ブログサービスのアドレス「.seesaa.net」の前に個別IDが入ります。
Aディレクトリー型
http:// blog.livedoor.jp/ID番号/
ブログサービスのアドレスの後に、IDが入ります。
B独自ドメイン型
http://取得したドメイン.jp/
ドメインをご自分で取得する場合です。
(参考:ブログで独自ドメインを使おう)
http://ID番号.seesaa.net/
ブログサービスのアドレス「.seesaa.net」の前に個別IDが入ります。
Aディレクトリー型
http:// blog.livedoor.jp/ID番号/
ブログサービスのアドレスの後に、IDが入ります。
B独自ドメイン型
http://取得したドメイン.jp/
ドメインをご自分で取得する場合です。
(参考:ブログで独自ドメインを使おう)
このサブドメイン型と、ディレクトリー型のアドレスの違いはアフィリエイターには非常に大きいのです。(もちろん固執する必要はありませんが)
Googleであるキーワードで検索した場合、同じドメイン(あるいはサイト)と判断された場合、そのキーワードでは最大で2ページしかヒットしません。
ディレクトリー型のアドレスの場合、同じサービスを利用している人全員が同じドメインとなりますので、同じような話題を投稿している人が沢山いると、検索時の上位表示が難しくなってしまうのです。
一方サブドメイン型・独自ドメイン型は同じドメイン内は全て自分のサイトのページとなりますので、検索したキーワードにヒットするのは必ず自分のページとなるのです。
既に知名度のあるサイトや、他の方法でアクセスをのばす自信があるのであればこだわる必要はありませんが、少しでもアクセスに結びつけたいのであればサブドメイン型のブログサービスを選ぶか、独自ドメインにするのが賢明でしょう。
参考:ブログサービス一覧表
サブドメイン型のブログサービス |
ディレクトリー型のブログサービス |
無料blog
DTIブログ ![]() Seesaaブログ ペット専用『アセラBLOG』 ![]() Exciteブログ JUGEM ココログ ウェブリブログ OCNブログ人 ドリコムブログ |
Yahoo!ブログ gooブログ ヤプログ はてなダイアリー Amebaブログ So-net blog AutoPage msn spaces Doblog aol diary |
次のステップ
関連記事
まだどのブログを使うか迷っているところなのですが、サブドメイン型にすることは最低条件て感じです。
無料でとっても高機能!
なんだけど…日本にあまり広まってないのが残念…。