上級編 > 独自ドメインを使おう > 独自ドメインの取得
ドメインにはいくつかの種類と性格があります。.com .net .jpなどのトップレベルドメインや、.co.jp などはよく見かけると思います。
それぞれドメインには商用に向いているもの、企業でないととれないものなどある程度性格分けされていますが、個人レベルで運用する場合、覚えやすくて費用が安いものがいいと思います。
.comや.net、.infoなどのgTLD(※)や.jp .cc .tvなどは覚えやすくていいでしょう。
ドメインの性格については詳しくはトップレベルドメインとはをご覧ください。
(※gTLD:グローバルトップレベルドメイン)
ただし、すでに他の人が登録しているドメインというのは取得できませんので、ブログやサイトにあったドメイン名が空いているのかどうかを調べてみましょう。ドメインの所有者・管理者はwhois情報として公開されているので、誰でも無料で調べられます。
ドメイン空き状況確認方法(無料)
まず、ValueDomainにアクセスしします。
「希望ドメイン名」に希望ドメインを記入し(図の例では「example」とします)、右側のドメインを選択します。(下の「全て選択」で全てのドメインを検索できますが、沢山選択するとその分時間がかかります)
「空きドメインかチェック」をクリックすると、ドメインの空き状況が解ります。
もし、入力したドメインがまだ空いていて登録出来るのであれば「ドメインは取得できます」と表示されます。
ドメインは完全に早い者勝ちの世界ですので、気に入ったドメイン名は早めに登録することをおすすめします。
(ドメインのみとって置いておくことも可能です。)
レジストラ比較
ドメインを取得できる会社は沢山ありますが、格安でおすすめするのが、リンククラブ、Value-Domainとムームードメインです。
ValueDomainは、DDNSが付属するなど詳細なDNSの設定ができる上、他社で取得のドメインまでDNS設定出来るので、ブロガーや自宅サーバー構築には一番のおすすめです。
次にリンククラブのドメインパーキング(LDP)は価格が最も安いので、特に複数のドメインを持ちたい方におすすめできます。(複数ドメインを管理するなら圧倒的に格安だと思います)
<09.01.13更新>
リンククラブで無断課金問題が発生しました。ドメイン管理だけでは被害は無いと思いますが、このようなことをする会社だと理解の上ご判断ください。
下記に比較表を作りましたのでご参照下さい。
さらに詳しい内容は下記記事をご参照下さい
レジストラを選ぶときの基準は「値段・支払い方法・取り扱いドメイン・ヘルプの解りやすさ・Whoisでの個人情報非公開」程度で設定さえ出来ればどこで取得しても違いはありません。
自社・自宅サーバーやGoogleアプリなどで必要な詳細なDNS設定ができないリンククラブ・ムームーなども、AレコードやCNAMEなどの設定は無料DDNSで設定できるので心配ありません。(至れり尽くせりのDNSが付属するバリューが便利なことは確かですが。)
レジストラの移行に関してもこの3社なら手数料等は取られないので、将来さらに安いレジストラが見つかった場合の移行もでき安心して使えます。
レジストラとドメイン価格競争について
独自ドメイン取得・維持費用(格安レジストラ比較)
設定方法の解説をそれぞれ作りましたので、参考にして下さい。
.com年間費用 | 990円 |
950円 |
770円 年間利用料100円 |
.jp年間費用 | 3,390円 |
3,360円 |
3,150円 年間利用料100円 |
取扱ドメイン | .jp .com .net .org .biz .info .mobi .ws .bz .cc .nu .tv .cn .com.cn .net.cn .org.cn .co.uk .org.uk .me.uk .me.uk .name .in .tk .be .at .co.at .or.at .am .fm .vg .ms .tc .gs .md .ac .io .sh .la .sc .vc .ru .sg .se .ag .pl .com.pl .net.pl .org.pl .info.pl .biz.pl | .com .net .info .mobi .org .biz .jp .vc .in .tv .co.uk .org.uk .cc .cn .com.cn .bz .net.cn .org.cn .ws .nu .us | .com .net .org .info .biz .jp .co.jp .or.jp .gr.jp |
日本語ドメイン | .jp .com .net .org .info .biz | .jp .com .net |
不可 |
詳細DNS設定 | 可 |
不可 |
不可 |
設定 | 解りにくい |
解りやすい |
解りやすい |
ヘルプ | 解りにくい |
解りやすい |
解りやすい |
向いている方 | ドメイン・サーバーに詳しい方 使い勝手より機能を優先したい方 変わった国のドメインが欲しい方 |
はじめての方 | 複数のドメインを管理する方、安い方がいい方 |
支払い方法 | クレジットカード WebMoney 銀行振込 郵便振替 |
クレジットカード コンビニ決済 銀行振込 郵便振替 |
クレジットカード ジャパンネット銀行 |
設定方法 |
次のステップ

関連記事
おすすめのレンタルサーバー
バリュードメインでドメイン取得
お名前.comで独自ドメイン取得
ムームードメインでドメイン取得
リンククラブでドメイン取得
ブログで独自ドメインを使おう
独自ドメインを使える無料ブログ一覧
独自ドメインの登録方法
独自ドメインブログの仕様の違い
日本語ドメインでブログ
格安レジストラ比較
独自ドメインを使う設定(SEESAAブログ編)
独自ドメインを使う設定(忍者ブログ編)
独自ドメインを使う設定(Blogger編)
独自ドメインを使う設定(アセラブログ編)
独自ドメインを使う設定(ライブドアブログ編)
独自ドメインを使う設定(JUGEM編)
独自ドメインを使う設定(269g編)
独自ドメインを使う設定(ココログ編)
独自ドメインを使う設定(ウェブリブログ編)
ヤプログが独自ドメイン対応に
ブログのスペック比較
格安サーバー比較
無料ダイナミックDNSサーバー比較
独自ドメインを使うためのDNSの設定(Seesaaブログ・私的DynamicDNS編)
無料ダイナミックDNSサーバー(ZONEEDIT編)
無料ダイナミックDNSサーバー(EveryDNS編)
独自ドメインの移管方法
バリュードメインでドメイン取得
お名前.comで独自ドメイン取得
ムームードメインでドメイン取得
リンククラブでドメイン取得
ブログで独自ドメインを使おう
独自ドメインを使える無料ブログ一覧
独自ドメインの登録方法
独自ドメインブログの仕様の違い
日本語ドメインでブログ
格安レジストラ比較
独自ドメインを使う設定(SEESAAブログ編)
独自ドメインを使う設定(忍者ブログ編)
独自ドメインを使う設定(Blogger編)
独自ドメインを使う設定(アセラブログ編)
独自ドメインを使う設定(ライブドアブログ編)
独自ドメインを使う設定(JUGEM編)
独自ドメインを使う設定(269g編)
独自ドメインを使う設定(ココログ編)
独自ドメインを使う設定(ウェブリブログ編)
ヤプログが独自ドメイン対応に
ブログのスペック比較
格安サーバー比較
無料ダイナミックDNSサーバー比較
独自ドメインを使うためのDNSの設定(Seesaaブログ・私的DynamicDNS編)
無料ダイナミックDNSサーバー(ZONEEDIT編)
無料ダイナミックDNSサーバー(EveryDNS編)
独自ドメインの移管方法